2004-01-01から1年間の記事一覧

GIMPをwindowsにインストール

http://gimp-win.sourceforge.net/stable.html からbinaryを取ってきてインストールした。 文字化けするので http://www.pandora.nu/tempo-depot/notes/PC_side/Graphic_tools/GIMP/d040714.htm にならって、 C:\Program Files\Common Files\GTK\2.0\etc\gtk…

[Windows] 辞書

通常IME Barはアイコン化しているので、辞書登録する際に手数がかかってしょうが無かった。その結果辞書登録を怠る傾向があった。 そこで、簡単に辞書登録するための方法を探してみた。1. 直接、辞書登録プログラムを起動する。 タスクマネージャを眺めて、…

[firefox] ScrapBookプラグイン

http://amb.vis.ne.jp/mozilla/scrapbook/ かなり便利です。「紙2001」と似ているが、動作はかなり早い感じ。 紙のためにIEを使っていた時もあったけど、これで心置きなくFireFoxに乗り換えれます。

[screen]

Xオプションの追加により、いろいろ世界が広がりそうな予感。 X stuff, -X hardcopy でインタラクティブなツールの半自動化ができそう。 でも、-X execの挙動がぱっとみでは不可解。

[cygwin] chere

chereというパッケージを入れて、chere -i を実行しておくと、Windowsのフォルダの右クリックにbashの起動メニュが追加される。

[cygwin] getclip/setclip

表記のコマンドを発見。 clipboardのテキストを取得・設定できる。

[cygwin] nkfはどこ?

nkfをインストール。nkfがパッケージのリストに見つからなかったので手コンパイル。 http://sourceforge.jp/projects/nkf/

Meta Dictionary

http://kengo.z1.bbzone.net/metadict/ 単語が調べられて、その履歴も覚えておいてもらえる。 なんて便利なんだ。bookmarkletも便利。

ez-fpga

http://optimize.ath.cx/ezfpga/index.html 勢いで買ってしまった。作れるのかな?

JTAG ケーブルの作り方

http://www.nahitech.com/nahitafu/mjtag-tutorial/njarm7.html自作で簡単に作れるもんなんですね。追記: 以下のところにもJTAGケーブルの回路図あり。 http://optimize.ath.cx/ezfpga/xilinx_par.htm http://www.xilinx.com/support/programr/files/0380507…

チョロQ

チョロQを自立ロボットに改造している人発見 http://www.asahi-net.or.jp/~qx5k-iskw/robot/digiq.html#3rd-treqそのサイトから、製品になっている自分でプログラムできる自立ロボットもあるそうだ。 http://www.3dweb.co.jp/vaccan.html

[tool] 真鵺道

Word文書の英文添削をお願いしたが、修正履歴が入っていない形で戻ってきた。MS-Word2003の文書の比較をすると、CPUロードが100%に張り付いた状態がずっと続く。ハングっている模様。Emacsのediffを使ってみるも、長い段落をひとつの修正とみなすのでなかな…

空中配線ロボット

すごいの発見。 http://www.nahitech.com/nahitafu/elec/j25.html ハウルの動く城を想像してしまった。「こういう構造のものは全体の78%が破壊されてもその機能を維持できると言われています。」といいつつ、コンデンサ一個で壊れてるのがおちゃめ。しかし…

ファイルシステム

http://slashdot.jp/article.pl?sid=04/08/31/2049228&topic=112&mode=thread http://richard.jones.name/google-hacks/gmail-filesystem/gmail-filesystem.htmlスラッシュドットにGoogleをファイルシステムとしてマウントする話が載っていた。これでできて…

電子工作

http://www.geocities.jp/kwhr0/hard/pc8001.htmlすごい人発見。FPGAを使ってPC8001を作った記事が載ってます。 CPLDやFPGAも個人で手が出せそうな感じがします。(錯覚か?)

Debian Book

こんなのが出たらしい。買う価値ありか?

DVDレコーダ

ついに買ってしまいました。RD-XS53 JAN:4904550560716

ドイツのページ発見

http://www.visit-germany.jp/ オクトーバフェストに行きたいな。

鳥ハム

http://toriham.at.infoseek.co.jp/ とりあえず仕込んでみました。

knoppixからのdebian install

http://www.inittab.de/manuals/debootstrap.html

NASキット発表

http://www.novac.co.jp/products/hardware/nv-hd/nv-nas390/index.html JAN:4995589246504これもほげれるのかな?

鉄すごい

http://ironwork.jp/monkey_farm/index.html すごい人がいるもんですな。MACと車載電話が気に入った。

Knoppix

http://unit.aist.go.jp/it/knoppix/qemu/ http://unit.aist.go.jp/it/knoppix/colinux/手軽にKnoppixが楽しめそうです。感謝、感謝。 qemuだとどのくらい遅いのだろうか。

distcc

http://distcc.samba.org/ 分散コンパイルをするツール。 こんな技術があったのね。インストールも簡単。 preprocessまでをクライアントでする所がうまい気がする。 gccのバージョンの違いがはまりの原因らしいけど、 サーバ側で複数のバージョンを上げてお…

IOデータもそうなのね。

玄箱みたいにIOデータのNASにLinuxを入れて使えるそう。ファンレスなのが良さそう。 http://eggplant.ddo.jp/www/pukiwiki/index.php

jikes RVM

Java で書かれたJava VM。 JavaVMが2階建ての構成で動くような形態は目から鱗。 色々なVMの機能をプロトタイプするのが目的のそうだ。 http://oss.software.ibm.com/developerworks/oss/jikesrvm/?origin=jikesgcjなどでnativeにできるのかしら?

whitedog

http://untrod.keihanna.ne.jp/whitedog/index.html AOPを使ってオブジェクトの状態を同期する。それにしてもなんてかっこいいデモなんだ。 http://untrod.keihanna.ne.jp/whitedog/whitedog.mov